TAKASHIです。
前の会社に勤め始めたころ、今後収入が安定する!という思い、自分への就職祝いも兼ねて以前から気になっていたデジタルカメラ、OLYMPUS PEN-Fを購入しました。
収入が安定すると思ったらすぐ買ってしまう。この浪費癖を治したいなぁ・・・。
購入に至った理由や一緒に買った商品の紹介、そして年明けに購入したので何枚か作例をアップします。
何故今更3年前のカメラを今更買ったのか。
以前のエントリーのとおり、より小型なカメラとレンズ、レンジファインダー風のデザインがとても気になっていました。
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット (ブラック) JAN末番049713
性能だけで言えばα7IIの方がイメージセンサーはフルサイズだし、すごいレンズもいっぱい出ているのですが、それよりも持ち歩く機会を増やしたいという気持ちがありました。
世間ではα7シリーズはコンパクトと言われていますが、初めてのカメラがα7IIだった私にはあまりコンパクトさは感じられませんでした。
その結果、結局ここ1年は殆どα7IIを持ち運ぶ機会はありませんでした。だいたいZenfone 4で撮りました・・・。
豚に真珠とはまさにこのこと。
ただ、せっかく1度はカメラを持った身、完全にカメラは辞めたくないなと思い新しいカメラを探していました。
家電量販店で色々見て回った時に富士フイルムのX-Pro2やX-E3、ソニーのα6000番台等を候補にしてました。
ただレンズも併せたときの重さやバランス、カバンへの入れやすさ等も考えた結果、PEN-Fに決めました。
スペックで購入すると新しいものが出たときにそちらに心移りしてしまいそうなので、スペックで他の製品と比較して一喜一憂するよりは、それ以外の部分で選び長く使っていきたいと思いました。
NikonD850等、よりハイスペックな機種が出る中でのNikon Dfの立ち位置みたいな感じですね。
一緒に購入したもの
今回購入したのは本体のPEN-Fブラックボディと12mm F2のレンズ付きのモデルと、12-40mm F2.8 PROレンズです。
さらに、購入時の独自特典として12mm F2用のレンズキャップも付いてきました。
HAKUBA ドライボックスNEO 9.5L クリア 防湿庫 KMC-37
そのほか、防湿庫の代わりとしてのドライボックス、液晶保護フィルム、レンズプロテクター、レンズペン等が入った携帯キット。
ドライボックスはさらに小さい5.5Lのものも売っているのですが、今後もしかしたらレンズが増えたりするかもしれないので、1つ大きめのものを購入しました。12-40mm F2.8のPROレンズをキャリングケース毎放り込めるので便利でした。
カメラのクリーニングキット。
レンズペンとはこういうものだと思って買ってしまったのですが、こちらのKMC-74に入っているレンズペンはレンズを直接クリーニングするタイプのものになっています。
フィルターをクリーニングする場合はこれでも出来ますが、やりにくいと思うのでフィルタークリアと書かれているペンを買った方が良いと思います。
ハクバ/ロープロ レンズペン3 フィルタークリア BK KMCLP14B
レンズプロテクターは12-40mm F2.8(左)と12mm F2(右)の2つ。いずれも純正のもの。
本体。
超かっこいい!
12mm F2。換算24mmの広角レンズ。質感が凄く良い。
22,11,5.6・・・と絞り値の書かれたところのリングを降ろすとAF(オートフォーカス)とMF(マニュアルフォーカス)を瞬時に切り替えられるようになっています。
12-40mm F2.8、換算24-80mmの標準域のズームレンズ。こちらもAFとMFを瞬時に切り替えられるようになっています。
このレンズは接写にも強いようなのでマクロ的な使い方も想定し、購入しました。
しかし、もし購入時に12-200mm F3.5-6.3のレンズが販売されてたらそちらを購入してたと思います。
“作品”を作るのであればF2.8通しの方が良いと思いますが、趣味レベルであればそこまで大差ないんじゃないかなぁと。
何より、12-40mmは換算24-80mmと標準ズームですが、やはりこの望遠端だと鳥を撮るのが難しいなぁと感じたからです。
それよりも換算24-400mmの高倍率ズームレンズを持ち、画質は落ちても写真を撮れた方が良いと思うんですよ。撮れないよりは100倍マシ的な。
まぁ鳥といっても池とか田んぼとかにいるサギとかなんですけどね。
12mm F2で何枚か撮りました。
ド素人が撮ったものなので、あまり参考にしないでください・・・。
プロが撮った作例は以下にありますので、併せてご覧ください。
PHOTO YODOBASHI、マップカメラ、BicPhotoStyle(中ほどに2枚掲載)
今回は「購入しました。」という投稿(カッコよく言うとファーストインプレッションというのかな?)ですが、近いうちにレンズごとのレビューみたいなものを出せればいいなぁと思います。
コメントを残す